公開日: |更新日:
アスベストは不適切な処理を行うと、罰則を受けるだけでなく、社会的制裁により、会社の存続危機に陥る可能性があります。
2021年現在、アスベストに関する法律はどんどん強化されており、4月には新たな規制が加わると同時に、罰則の内容もより厳しいものとなりました。
アスベストが含まれていることを知らずに解体等を行うと、施行業者だけでなく、発注者側も責任を問われるケースも。
ここでは、2021年4月に改定された大気汚染防止法の罰則内容と実例を紹介します。
工事前に「工事計画書」を届け出ずに解体工事を行った場合、作業基準適合命令違反により、6カ月以下の懲役又は50万円以下の罰金が課せられます。
アスベスト除去作業は適切な処理をきちんと行わなくてはならず、工事前に「工事計画届」を労働基準監督署長に提出する必要があります。
依頼の際は、工事計画届も併せて作成してくれる会社を選びましょう。
参照元:環境省公式資料(PDF)(https://www.env.go.jp/air/air/osen/R1-Main16.pdf)
アスベスト除去方法において虚偽の報告を行った場合、3カ月以内の懲役又は30万円以下の罰則が課せられます。
法律で決められた除去方法での施工や、飛散防止対策がしっかり行われていない場合が対象です。
解体工事の際、アスベスト除去を行う場合は、「特定粉じん排出等作業の届出」を都道府県知事へ提出する必要があります。
参照元:環境省公式資料(PDF)(https://www.env.go.jp/air/air/osen/R1-Main16.pdf)
他にも、施工業者と発注者には「民事責任」や「損害賠償の請求」が科せられる可能性があります。
そうならないためにも、工事前の手続きからお任せできる会社に依頼することをおすすめします。
1970〜1980年代、アスベストは多くの建物に使用されました。
「うっかり飛散させてしまった!」では済まされないため、事前調査から正確に行ってくれる会社選びを行うことが大切です。
ここでは、信頼できる会社選びの2つのポイントを紹介します。
分析から除去までまるっと対応
こんな方におすすめ
対応範囲
価格 | 公式HP掲載 事例数 |
27,500円~ (アスベスト調査) ※1 |
23件 ※2 |
(※1)参照元:太平産業公式HP(https://asbestos-nagoya.com/fee#point01)
(※2)2022年8月24日時点
参照元:太平産業公式HP(https://asbestos-nagoya.com/case)
除去のみ 全国対応OK
こんな方におすすめ
対応範囲
価格 | 公式HP掲載 事例数 |
記載なし | 20件 ※1 |
(※1)2022年8月24日時点
参照元:サキフジ公式HP(https://www.sakifuji.com/works/)
※2022年8月24日時点「アスベスト除去 静岡」のGoogle検索結果の上位30社を調査。
選定条件として、下記4つの条件が揃った会社を調査しました。
1.「建築物石綿含有建材調査者」または「石綿作業主任者」の在籍
2.除去のワンストップ対応を公式HPに明記
3.アスベスト除去の施工事例を掲載
4.産業廃棄物収集運搬業許可の取得