公開日: |更新日:
自社で石綿取扱教育を行っている、イーシーセンターを紹介します。信頼できるアスベスト除去会社を探している方は、ぜひ参考にしてください。
イーシーセンターでは、関係法令を遵守した安全な施工を行っていると公式HPに明記されています。
アスベスト除去においては作業員のばく露防止、外部への飛散防止に努め、手順に沿った施工を実施。また安全にアスベストを除去するため、併せて作業計画の届出を作成し、労働基準監督署へ提出することも行ってくれます。
(2021年7月調査時点)参照元:イーシーセンター公式HP(https://ec-center.co.jp/kaitai/kaitai_01.html)
イーシーセンターには自社に建災防公認の講師が在籍していることから、従業員への石綿取扱教育を随時行えます。
また石綿作業主任者も在籍しているため、作業中の保護や隔離の適切な指導が可能です。
2021年4月の大気汚染防止法の改正で義務付けられた、有資格者による除去チェックもまとめて行ってもらえるので、余分なコストをかけずに適正なアスベスト除去ができるでしょう。
公式HPに記載はありませんでした。
調査分析 | 分析未対応 |
除去 | 記載なし |
役所への書類の届出 | - |
産業廃棄物の撤去 | 〇 |
作業記録の保管(30年) | - |
アスベスト調査分析 | - |
近隣住民への安全説明代行 | - |
補助金申請相談の受付 | - |
会社名 | 株式会社 イーシーセンター |
所在地 | 静岡県富士市五貫島919 |
対応地域 | 静岡県、神奈川県、 東京都、山梨県、愛知県 |
営業時間・休日 | 記載なし |
イーシーセンターは解体工事やリサイクル事業、採石や瓦チップの販売事業などを手がける会社です。
特に安全衛生管理にはこだわっており、COHSMSマニュアル(※)に基づいて作成した「安全衛生計画」に基づいた施工を行っています。
月1回の安全衛生委員会や年2回の事業主講習会などで法令の周知などを行っているため、どの従業員も安全性への意識が高いと考えられるでしょう。
アスベストの不適切な処理は発注者側の責任にもなるため、安全性への配慮を心がけている会社選びは重要なポイントです。
※建災防が普及する、建設業のための安全衛生マネジメントシステムガイドライン
2021年4月から、大気汚染防止法によって規制がさらに厳しくなったアスベスト除去。
信頼・安心できる除去会社の条件として、有資格者が在籍し、除去後の処理までしっかり行ってくれる会社を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
分析から除去までまるっと対応
こんな方におすすめ
対応範囲
価格 | 公式HP掲載 事例数 |
27,500円~ (アスベスト調査) ※1 |
23件 ※2 |
(※1)参照元:太平産業公式HP(https://asbestos-nagoya.com/fee#point01)
(※2)2022年8月24日時点
参照元:太平産業公式HP(https://asbestos-nagoya.com/case)
除去のみ 全国対応OK
こんな方におすすめ
対応範囲
価格 | 公式HP掲載 事例数 |
記載なし | 20件 ※1 |
(※1)2022年8月24日時点
参照元:サキフジ公式HP(https://www.sakifuji.com/works/)
※2022年8月24日時点「アスベスト除去 静岡」のGoogle検索結果の上位30社を調査。
選定条件として、下記4つの条件が揃った会社を調査しました。
1.「建築物石綿含有建材調査者」または「石綿作業主任者」の在籍
2.除去のワンストップ対応を公式HPに明記
3.アスベスト除去の施工事例を掲載
4.産業廃棄物収集運搬業許可の取得